イベントトップに戻る

セミナー(デジタル化・DX推進展(ODEX))

もじもじチッカイギ in ODEX

  出張研修とは

もじもじチッカイギとは

もじもじするとは遠慮や不安、心配などで心が安定せず、落ち着かない様子を表します。まさに、そんなもじもじした文字の標準化に向けて自治体業務が動き始めています。行政事務標準文字は7万文字セットですが、今後2025年度末までにそれぞれの自治体で使っている外字を行政事務標準文字に特定していく作業を進めていくことになります。文字標準化作業のインパクトとは? 誰のメリットになるのか? 住民に伝えることはあるのか? 難しい点はなんなのか? など、マニアックな文字ワールドへ皆様をお迎えいたします! 

 JIAM/JAMPの説明

セッション概要

日時:2025年6月6日(金) 13:45 - 15:30
会場:東京ビッグサイト 東ホール 会議室
参加費:無料
 
※本研修は、行政デジタル改革共創会議(通称 デッカイギ) の協力のもと開催いたします。
 https://forms.gle/JEYvcrix77o8okAL6 よりお申し込みください。



  JIAM/JAMPの説明
カリキュラム
13:45 - 14:20
ミニセッション
・登壇者調整中
14:20 - 14:30
休憩
14:30 - 15:30
もじもじセッション
・(特非)Digital Government Labs 副代表理事/
     千葉市 情報統括副管理者(CIO補佐監) 遠藤 芳行 氏
・札幌市 デジタル戦略推進局 情報システム部長 小澤 秀弘 氏
・(株)佐賀電算センター(SDCソリューションズ(株))
     営業本部 公共事業部 企画営業1部1グループ リーダー 大石 雅人 氏
・武蔵大学 社会学部 メディア社会学科 教授 庄司 昌彦 氏
  講師のご紹介

講師のご紹介


特定非営利活動法人Digital Government Labs副代表理事/千葉市 情報統括副管理者(CIO補佐監) 遠藤 芳行 氏

元大田区職員、地方公共団体情報システムにおける文字の標準化に関する有識者会議広報ワーキングチーム委員。

札幌市 デジタル戦略推進局情報システム部長 小澤 秀弘 氏

1996年に情報システム課(当時)に配属され住民記録システムの運用保守を担当。
基幹系システムの再構築を担当するなど通算で22年情報システム部に所属し、2023年から現職。
地方公共団体情報システムにおける文字の標準化に関する有識者会議専門ワーキングチーム委員。

武蔵大学社会学部メディア社会学科教授 庄司 昌彦 氏

2002年中央大学大学院総合政策研究科博士前期課程修了。
2002年より国際大学GLOCOM研究員。
同准教授・主幹研究員を経て2019年より現職。武蔵学園データサイエンス研究所副所長、東京大学空間情報科学研究センター客員教授、国際大学GLOCOM主幹研究員。
社会的な活動として、デジタル庁オープンデータ伝道師、総務省「地方自治体のデジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会」座長、総務省「自治体システム等標準化検討会(住民記録システム・税務システム・選挙人名簿管理システム)」座長、三重県デジタル推進フェロー。
デジタル庁「地方公共団体情報システムにおける文字の標準化に関する有識者会議」座長。

(株)佐賀電算センター(SDCソリューションズ(株)) 営業本部 公共事業部 企画営業1部1グループ リーダー 大石 雅人 氏

自治体システムの標準化にあわせ、文字認識に独自開発のAIを活用した「文字同定AI候補抽出サービス」を発案・推進した。
日常の気づきをアイデア化し、お客様のDX推進に繋がるより良いサービスを日々追求している。

日付 > 6/6(金)
講演種類 > 自治体特別企画